今日から3連休の方が多いと思いますが、残念ながら強力な台風が日本を

横断するようですね。

行楽シーズンでもあり、旅行など予定を入れていた方も多いと思いますが、

この3連休は家でおとなしくしている方がよさそうです。

どうか皆様、お怪我のないよう3連休をお過ごしください。

さて今日は 9月1日の防災の日(今年はもう過ぎましたが・・・)について書きたいと

思います。防災の仕事をしている我が社には深い関係のある日でもあります。

まずは、なぜ9月1日が防災の日なのか、

制定された理由には

⓵1923年(大正12年)9月1日に発生した『関東大震災』があった事

②台風シーズンであること

(立春から数えて210日目の日、太陽暦では9月1日頃が台風が襲来する厄日とされている)

この2点か制定の由来であるそうです。

関東大震災では震度6の規模で死者・行方不明者 14万人を超え全半壊及び焼失した家屋は

70万棟に及びました。山岳部では山崩れが多数発生し、海岸部では津波も発生したといわれ

ています。

また、防災の日の制定の前年である1959年(昭和34年)9月には『伊勢湾台風』が襲来し、

5000人を超える死者・行方不明者を出しています。

そのため「9月の台風期に備える心構え」という意味もあるそうです。

なお、9月1日を含む1週間が防災週間と定められています。

我が社が事務所を置く神戸では、阪神淡路大震災が発生した1月17日を「市民防災の日」

とされています。

阪神大震災から学んだ教訓を語り継ぐために定められ、各地域で防災訓練が実施されて

います。

避難経路や・避難場所の確認、消火器・消火栓の使い方など、災害発生した時に対応

できるよう日頃より備えておきましょう。